【緊急】森永卓郎「もう死ぬから日本航空123便の真実を話す…」→

広告エリア

【緊急】森永卓郎「もう死ぬから日本航空123便の真実を話す…」→

o1080060514422430103
1: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/27(木) 17:01:49.32 ID:KFSoUoNm0
末期がんで失うものがない人間の怖さよ…

・畿内から撮影された外の写真にオレンジ色の物体が近づくのが見える
・墜落直前まで自衛隊のF4ファントムが123便を追尾していた
・現場にはナパームの匂いが立ち込めていた

・夜の捜索を自衛隊が安全を理由に行わなかった
・ボーイング社に泥を被ってもらうかわりにアメリカはプラザ合意を成立させた
・この企画を30年間もテレビ局に提案してきたが放送直前に差し替えられた
・もう死ぬから真実を話す

日本航空123便墜落事故
日本航空123便墜落事故(にほんこうくう123びんついらくじこ)は、1985年(昭和60年)8月12日(月曜日)、日本航空123便(ボーイング747SR-100型機)が群馬県多野郡上野村の山中ヘ墜落した航空事故である。

概要
日本航空123便は東京国際空港(羽田空港)発大阪国際空港(伊丹空港)行きの定期旅客便で、1985年(昭和60年)8月12日の18時12分に羽田を離陸した123便は、伊豆半島南部の東岸上空に差し掛かる頃、機体後部の圧力隔壁が破損、垂直尾翼と補助動力装置が脱落し、

油圧操縦システムを全喪失、操縦不能に陥り迷走飛行の末、18時56分28秒ごろ群馬県多野郡上野村の高天原山の尾根(標高1,565メートル、通称御巣鷹の尾根)に墜落した。

乗客乗員524人のうち死亡者数は520人、生存者は4人で単独機の航空事故の死亡者数として過去最多である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/日本航空123便墜落事故

プラザ合意
プラザ合意(英: Plaza Accord)とは、1985年9月22日、先進5か国(G5)財務大臣・中央銀行総裁会議により発表された、対米貿易黒字の削減の合意の通称。その名は会議の会場となったアメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市のプラザホテルにちなむ。

議論・評価
プラザ合意についてはバブル崩壊後にさまざまな議論がなされたが、バブル景気とその後の失われた10年に始まる長期経済低迷の起点ではないかとの見解がある。

輸出により輸入資源のための外貨を獲得していた日本が為替レートを意図的に調節することは大きなリスクを伴う。協調介入によって人為的に円高に導いた結果、農林水産物も、鉱工業製品も、日本人労働も、全ての日本産品は競争力を相対的に失い、自然な経済成長リズムの破綻に繋がった。

日本にとって不利になるこの合意がなされた背景には、以前からの日米貿易摩擦に加え、ハイテク分野でも日本の成長が目立ってきたことなどによる危険視の加熱があった。日本産業の象徴であった民生用電子機器の輸出は1985年を境に急激に落ち込み、衰退の道を歩んでいく。

1980年代前半にはアメリカの莫大な経常赤字により日本では輸出が急伸し、経常黒字は著しく増大、これにより輸出産業を中心に好業績の企業が相次いだ(ハイテク景気)。

当時アメリカは、財政赤字と貿易赤字という、いわゆる双子の赤字を抱えており、日欧諸国はアメリカによりもたらされる経常黒字が物価上昇圧力になっているという指摘があった。これらの世界経済不均衡を是正するための効果的な手段としてドル安への誘導がなされたという指摘がある。

ドル安にすれば米国の貿易赤字、とりわけ対日貿易赤字が目減りすることが期待された。日本のバブル崩壊に伴い、1996年以降のアメリカにおける日本への好感度も、中立から1991年までの圧倒的な好感度に戻った。

当時の中曽根康弘首相・竹下蔵相・澄田智日銀総裁らによって決断されたこの政策は、日本がアメリカの赤字解消のための為替操作を容認した対米妥協策との解釈が一般的である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/プラザ合意

10: それでも動く名無し 警備員[Lv.24] 2024/06/27(木) 17:17:54.81 ID:VTGwEOjo0
末期の膵臓がんかと思ったらもっと原因不明のがんだったらしいな

昨年末にステージ4のすい臓がんを公表した経済アナリストの森永卓郎氏(その後、「原発不明がん」と診断)。一時は「このまま死ぬと思った」というほどの不調に陥るも、今は闘病生活を送りながら、ラジオ番組や大学ゼミといった仕事にも精力的に取り組んでいる。
https://toyokeizai.net/articles/-/749013?display=b


続きを読む

続きを見る(外部サイト)

広告エリア